糖尿病を放置すると(合併症)

糖尿病を放置すると

糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高くなる病気です。糖尿病を治療せずに放置しておくと、わたしたちの体はどうなってしまうのでしょうか?
糖尿病をそのままにしておくと、体の中でさまざまな障害がおこります。これは糖尿病の合併症とよばれています。長い間血糖値を高いままにしておくと、全身の血管がもろく、そして詰まりやすくなります。そのため血液が適切に供給されなくなり、全身のさまざまな臓器に障害がおこります。これを糖尿病の慢性合併症とよんでいます。
慢性合併症には、細い血管におこる合併症(細小血管障害)と、太い血管におこる合併症(大血管障害)があります。
また合併症には慢性合併症のほかに、インスリン作用不足により急激におこる急性合併症もあります。


慢性合併症がいったんおこると元の状態に戻すことが大変難しく、生活の質(QOL)が低下し健康寿命が短くなります。そのため糖尿病の診断と治療を、迅速そして適切に行えるかどうかが将来に大きく影響します。
糖尿病は、生涯にわたり自己管理と治療が必要な病気ですが、これらをきちんと行えば合併症がおこらず、糖尿病のない方とかわらない生活をおくることができます。
そのため、糖尿病の合併症が起こらないように、また、たとえ合併症が起きてもそれ以上悪化しないようにするためには、糖尿病の治療がとても重要になります。

慢性合併症:細小血管障害

血糖値が高い状態が長い間続くと、体の中の血管、とくに細い血管が障害されます。そして血流が悪くなり、細い血管が集中している臓器に合併症が起こります。なかでも眼、腎臓、神経は高血糖で障害されやすい臓器で、それぞれの臓器でおこる合併症は網膜症、腎症、神経障害とよばれています。これらの合併症は糖尿病に特有の障害であり、三大合併症とよばれています。

網膜症

血糖値が高い状態が長い間続くと、目の細い血管に障害が起こります。網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管が縦横に走っていますが、血中のブドウ糖が多くなると、網膜の血管に瘤(こぶ)ができたり、詰まったりすることで、 血液の流れが悪くなります。
その結果、網膜が酸素欠乏状態となるため血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れやすくなったりします。 さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まったり、 異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。このような血管の異常によって、網膜症が起こります。
網膜症は初期の段階の単純網膜症、やや進行した増殖前網膜症、そして増殖網膜症へと進んでいきます。放置しておくと視力低下や失明につながりますので定期的な検査や治療が必要です。

腎症

私たちは血液中の老廃物を、腎臓で濾過して尿から排泄します。長期間高血糖が続くと腎臓の濾過機能が障害され、尿たんぱくがでるようになり、また腎機能が低下します。この状態を腎症とよんでいます。腎機能の低下が進行するとやがて腎不全となり、末期には人工透析が必要になります。

神経障害

高血糖状態を放置しておくと、手や足の先の細い血管が障害され、血流が低下します。そのため末梢神経が障害されます。これを神経障害とよんでいます。しびれ感や感覚の異常がおこったり、痛みを感じにくくなったりします。また内臓の神経が障害されると、下痢や便秘、立ちくらみ、排尿障害などがおこったりします。

慢性合併症:大血管障害(動脈硬化)

高血糖の状態が長く続くと、細い血管だけでなく太い血管も障害されます。血管の内側にある細胞が障害され、血管が徐々に厚く、また硬くなります。そして進行すると血管が詰まってその先の臓器に血液を供給できなくなり障害がおこります。これを大血管障害、あるいは動脈硬化とよんでいます。
大血管障害は糖尿病だけでなく、高血圧症や高コレステロール血症、喫煙などによってもおこります。
大血管障害には脳梗塞、心筋梗塞、末梢動脈疾患(PAD)などがあります。

脳梗塞

頚部や脳の血管が硬く、そして細くなり、血管が詰まって脳に障害がおきる状態を脳梗塞とよんでいます。突然に意識障害、手足のまひやしびれなどの症状がおこります。

狭心症・心筋梗塞

心臓の血管が細くなると、心臓に届く血液の量が減り、体を動かすときに胸の痛みがおこります。この状態を狭心症とよんでいます。また心臓の血管が詰まり、血流が途絶えた状態を心筋梗塞とよんでいます。

末梢動脈疾患(PAD)

足の太い血管が動脈硬化で細くなったり詰まったりして、足の血流が低下することでおこる病気を末梢動脈疾患とよんでいます。歩く際に足のしびれや痛みを感じたり、足の先にできた傷が治りにくくなったりします。場合によっては潰瘍や壊疽ができることもあり、ひどい場合には足の手術が必要になることがあります。

慢性合併症:その他

細小血管障害や大血管障害以外にも、高血糖状態が長く続くことでさまざまな合併症がおこることが知られています。

歯周病

血糖値が高いと細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病が悪化することが知られています。
歯周病の治療だけでは完治が難しいことがあり、糖尿病の管理も同時に行う必要があります。

感染症

歯周病以外にも、糖尿病では肺炎や尿路感染症、皮膚感染症などの感染症を合併することがしばしばあります。抗菌薬による治療と一緒に血糖のコントロールを行います。

認知症

最近、高血糖の状態が続くと認知機能が低下することがわかり、糖尿病と認知症の関連が注目されています。認知症予防のためには適度な運動と糖尿病の治療が大切です。

急性合併症

慢性合併症に比べるとまれですが、急性合併症には高度のインスリン作用不足によりおこる糖尿病ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群があります。

糖尿病ケトアシドーシス

何らかの理由でインスリンが欠乏してしまうと、体の中の糖をうまく利用できなくなり、かわりに脂肪をエネルギー源として利用するようになります。脂肪を燃やしてエネルギーとして使う際に、ケトン体という酸性の物質が作られます。このケトン体がたくさん作られ体内で蓄積すると意識が悪くなり、昏睡状態になることもあります。これを糖尿病ケトアシドーシスとよんでいます。1型糖尿病の患者さんにおこることが多い急性合併症です。

高血糖高浸透圧症候群

感染や脱水によりインスリンの作用が高度に低下すると、著しい高血糖により血液の浸透圧が高くなり昏睡状態になることがあります。これを高血糖高浸透圧症候群とよんでいます。高齢の糖尿病患者さんにおこることが多い急性合併症です。

>花粉症・アレルギー外来

花粉症・アレルギー外来

花粉症を始めとする、アレルギーの診察を行っています。1時間程度でアレルギー項目が分かる、即日検査を行っています。

CTR IMG