糖尿病内科

糖尿病は増加しています

 厚生労働省の調査によると、国内の糖尿病患者数は以前より増加しており、現在約1,000万人と推定されています(平成28年国民健康・栄養調査)。また、糖尿病の可能性を否定できない人も含めると、約2,000万人になると推定されています。
このように糖尿病やその予備軍の人が増えている理由にはいくつかありますが、ひとつには糖尿病という病気は自覚症状がないことが多く、放置していても症状が現れにくいことがあります。そのため治療の開始が遅くなったり、治療をしても途中で中断したりすることがしばしばあります。しかし治療しないでいたり、治療を中断したりすると、やがて全身にさまざまな障害が起こるのがこの糖尿病という病気の特徴であり、注意しなければいけない点です。

糖尿病とはどんな病気?

糖尿病は血液中のブドウ糖が多くなる病気です。ブドウ糖は私たちが生きていくための大切なエネルギー源で、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)は常に一定の範囲になるように調節されています。このブドウ糖がなくては生きていけませんが、多すぎてもよくありません。ブドウ糖が体の中で効率よく使われなくなると血糖値が上がり、その状態が続く病気が糖尿病です。
健康な人は食事をすると一時的に血糖値があがりますが、膵臓(すいぞう)からでる「インスリン」というホルモンの作用(はたらき)により、血液中のブドウ糖が細胞内に取り込まれ、その結果血糖値は元の一定の範囲内にさがります。このインスリンの作用(はたらき)が不足すると、うまくブドウ糖を利用できなくなり、血液中のブドウ糖濃度が高くなります(高血糖)。この高血糖状態が長く続く病気が糖尿病です。
インスリンの作用不足には大きく2つの原因があります。一つは膵臓のインスリンを作って出す能力が低下すること(インスリン分泌低下)と、もう一つは細胞のインスリンに対する感受性が悪くなること(インスリン抵抗性)があります。実際には、このどちらか一つでインスリン作用不足が起こることは少なく、二つが合わさって(それぞれの割合はさまざまですが)インスリン作用不足が引き起こされることが多いです。

糖尿病の合併症について

糖尿病患者さんは、膵臓からのインスリン分泌が少なくなったり、全身でのインスリンの効きが悪くなったりしています。そのため血液中のブドウ糖(血糖)をうまく体内に取り込めなくなっています。そして高血糖状態が長く続くと、糖尿病に特有のさまざまな病気(糖尿病合併症)を引き起こします。
糖尿病の合併症の中で代表的な病気は、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の3つで、これらは「三大合併症」と呼ばれています。そのほかにも、心臓や脳の血管などの動脈硬化症や認知症歯周病も糖尿病でしばしば合併する病気です。

糖尿病の診断

糖尿病の診断は血糖値を測定し、下の図にある判定区分と判定基準をもとに行います(図1)。またHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を同時に測定したり、75gブドウ糖負荷試験を行ったりして判定します。例えば空腹時の血糖値が126 mg/dL以上あり、同時にHbA1cが6.5%以上あれば糖尿病と診断されます。
糖尿病にはさまざまなタイプがありますが、大きく分けると①1型糖尿病、②2型糖尿病、③妊娠糖尿病、④その他の糖尿病の4タイプに分類されます。そして2型糖尿病に分類されることが一般的には多く、全糖尿病患者の約9割は2型糖尿病です。
1型糖尿病は、何らかの原因で急にインスリン分泌が低下し、生命の維持にインスリン治療を必要とする糖尿病です。1型糖尿病は自己免疫疾患であり、多くの場合抗GAD抗体や抗IA-2抗体などの自己抗体が陽性になります。
2型糖尿病は、いくつかの遺伝因子に「食べすぎ」「運動不足」「ストレス」といった生活習慣の因子が加わり、インスリン分泌が低下したりインスリンの作用(はたらき)が悪くなったりして発症する糖尿病です。
妊娠糖尿病は、妊娠中に発症する糖尿病です。
その他の糖尿病には遺伝、ホルモン異常、薬剤、膵臓摘出術など、さまざまな原因で起こる糖尿病です。

糖尿病の検査

糖尿病の検査で最も重要な検査は血糖値とHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)です。糖尿病の診断だけでなく、日々の治療が適切に行われているかを判定するためにも必要な検査です。
また糖尿病の合併症を調べる検査も非常に重要です。糖尿病網膜症は眼科を受診し検査を受ける必要があります。糖尿病神経障害は四肢腱反射や振動覚・知覚の検査を行い診断します。糖尿病腎症は腎機能や尿たんぱくを測定し評価を行います。
その他、糖尿病に伴う動脈硬化症の診断には頸動脈エコーや心電図検査などを行います。また、膵臓や肝臓などお腹の臓器を調べるために腹部エコー検査を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の治療には大きくわけて下記の3つがあります。
①食事療法
②運動療法
③薬物療法
食事療法はすべての糖尿病で基本となる最も重要な治療です。適正なエネルギー量の食事をとること、またバランスよく食事をとることが大切です。ただ頭でわかっていてもなかなか実行できないのが食事療法です。管理栄養士とよく相談し、長続きできるような食事療法を続けることが合併症の予防にとても重要です。
運動療法も食事療法と同様に、糖尿病治療の基礎になる治療法です。運動を続けることでさまざまな臓器でインスリンの働きがよくなり、血液中のブドウ糖が取り込まれやすくなります。ただ自己流で運動を開始することは危険です。必ず主治医と相談してから運動を開始してください。
薬物療法には主に経口血糖降下薬とインスリン注射があります。1型糖尿病の場合はインスリン注射が治療に必須です。2型糖尿病の場合は経口血糖降下薬で治療することが多いですが、場合によってインスリンやGLP-1受容体作動薬の注射製剤が用いられます。個人によって最適な薬物療法はさまざまですので、主治医とよく相談をしましょう。

>花粉症・アレルギー外来

花粉症・アレルギー外来

花粉症を始めとする、アレルギーの診察を行っています。1時間程度でアレルギー項目が分かる、即日検査を行っています。

CTR IMG